シリコンバレーのマーケター日記

東京、シンガポールを経てシリコンバレーで働く、マーケター。英語、プログラミング、データ分析は次世代マーケターの必須スキルだと信じて進む。

アメリカ本社での役職、キャリア。

明日から2週間日本に帰国します。楽しみでならない。

今の役職について。

東京オフィスでは、セールス部署の立ち上げの一員として、セールスオペレーション、セールス業務、お客さんのキャンペーン分析、データ関係のパートナーシップ等を主にやっていました。日本マーケットが対象でした。

シンガポールオフィスでは、B2B(法人)マーケティング部署のデジタルマーケティングチームの責任者として、データ分析、マーケティング効果測定、デジタルメディア/デジタル広告運用を責任範囲としていました。後半はプロセス作り、予算管理、採用、トレーニング/メンタリングといったマネージャー業務が主でした。アジア全域が対象でした。

現在、アメリカ本社では、B2C(一般消費者)マーケティング部署に所属しています。グローバル全域が対象です。その中で、ひとつの消費者向けプロダクトのデジタルメディアチームのマネージャーをしています。

デジタルメディアチームって?

アメリカのデジタル広告市場は、2016年に約7兆円($60 billion)に達すると言われており、日本の約1.2兆円(2015年)と比べると6倍以上の規模です。基本的にはFacebook/ SEO/ Youtubeなどのデジタルメディアを活用してマーケティングオブジェクティブを達成することを目的とした部署です。

マーケティングオブジェクティブは、大きく2つにカテゴライズされます。

  1. ブランディング:プロダクト認知、プロダクト選好度が主なKPI
  2. ダイレクトレスポンス:プロダクト使用ユーザー数、プロダクト使用頻度が主なKPI

この目的別に、

  • ターゲットの理解と選別
  • ターゲットと目的に合ったデジタルメディアの組み合わせ
  • デジタルキャンペーン運用
  • キャンペーンの効果測定
  • キャンペーン結果のレポート、分析

がチームの責任範囲です。

カウンターパートは、

  • 社内のクリエイティブチーム:デジタル広告用のクリエイティブを作る。ビデオ、画像、コピーなど。
  • プロダクトマーケティング(プロジェクトマネージャ):エンジニア、PR、リーガル部署などとのやりとり、プロジェクト全体の管理。
  • データサイエンティスト:社内のマーケティング施策のデータインフラの設計
  • 代理店:メディアバイイング、運用

といった感じ。

自分の役割

模索中。

  • 他部署のマネージャーとの渉外
  • チームのプライオリティ決め
  • 部下の教育
  • チーム全体へのトレーニング
  • データサイエンスチームとの窓口となりマーケテイィング分析用インフラ作り

がメインですが、自分の存在の認知がまだあまりないこと、みんな良い奴かつ優秀であること、ネイティブ環境でのコミュニケーションの壁で苦戦しております。これはまたまとめる。

キャリア雑感

1. キャリアが尖っており、キャリアチェンジとしてのMBAの需要がわかる

チームのメンバーは、デジタル広告代理店、デジタルマーケティング向けツール会社、競合のデジタルマーケティング部署からなど、”デジタルマーケティング”という分野のみの経験でキャリアを尖らせて突き進んでいる。マネージャーからの期待、部署ごとの役割も明確で、なかなか他の領域を学ぶことは難しいです。東京オフィスでは、10人以下と規模が小さく、日本人の寛大な先輩が多数でしたので、全く役職と関係のないパートナーシップ/ビジネスデベロップメントやセールスオペレーション業務など自分の幅を広げる仕事がたくさんできました。シンガポールオフィスも、本社に比べると小規模だったので、割と自由に社内向けマーケティングツールを開発したり、データ分析をしたり、講演会で喋ったり色々領域を広げることができました。実際にプログラミング、データインフラの理解、セールス組織とのコネクションなど今の武器になっています。

2. キャリア形成がグローバルではない

エンジニアではないので、マーケティング部署は9割以上アメリカ人/アメリカ生まれで占めています。いつか日本にいってみたいよーとか言う人多数。飛行機で10時間なんだから来ればいいじゃんと思います。西海岸と東海岸を、日本とシンガポールみたいな感覚で比べます。ニューヨークから西海岸に引っ越してきてカルチャーの違いにビビるわー、なんか会話合わないわー的な。アメリカから出て海外でキャリアを作るという選択肢を見ている人はあまりいないようです。バイリンガルは、ほぼいない。移民2世ぐらいじゃないかな。純ジャパでドメドメな自分が、アメリカではなんとインターナショナル人材のはずなので、価値を出していきたい。

3. 転職はつながりが一番強い

これは、アメリカだけではないですが、転職者は、社員の友達か元同僚がすごく多い。採用ページからハーバード、スタンフォードMBAがたくさん応募してくる中で、実際に面接までいけることはとても難しいこと、結局学歴よりも一緒に働きたいと思うかが最後は重要なので、一緒に汗をかいたことある優秀な奴がいるか、ということはアメリカのテック業界で生き抜くには重要だなと思います。

自分も、今のマネージャーはシンガポール時代から知り合いで何度かミーティングをしていました。

 

こんな感じ。さて、ひとまず日本で美味しいもの食べて、友達と家族と会って、温泉入って、日本語いっぱい喋って、充電してこようと思います。