シリコンバレーのマーケター日記

東京、シンガポールを経てシリコンバレーで働く、マーケター。英語、プログラミング、データ分析は次世代マーケターの必須スキルだと信じて進む。

アメリカ生活4週間が経ちました。

アメリカに移住して4週間が経ちました。生活面で感じたこと。

1) シリコンバレーは、田舎である

Palo Alto, Mountain View, Redwood Cityあたりがダウンタウンがあり栄えているとされていますが、東京、シンガポールに住んでいた身とすると、かなり物足りない。とはいえサンフランシスコに行くにも、電車で1時間、本数も一時間に一本。

サンフランシスコで飲むときは、Uberで45分、だいたい50ドルくらいで帰宅するとこになります。

2) ソーシャルセキュリティー番号からすべては始まる

まずは、ソーシャルセキュリティー番号がないと、銀行口座を作ることはできません。オフィスにいき申し込みをすると2週間でペラペラの紙でできたカードが送られてきます。いざ、SSNを持ってチェース、シティバンクに行って口座を作ろうとしたら、今度は住所がないとダメだと断られました。仮住まいではダメだと。よって、

  1. SSHを作る
  2. 家を借りる
  3. 銀行口座を作る

というステップです。クレジットカードはアメリカでの信用(クレジットスコア)がないということで、結局ANAが在米日本人に発行しているクレジットカードに申し込みました。4週間かかるそうですが、日本人であれば誰でも作れるようです。

3) 家賃くそ高い

シンガポールでは、Bugisという中心地の1ベットルーム(1LDK)で24万円(3,000SGD)でびっくりしていたものですが、こちらは、シリコンバレーのダウンタウンに住もうとすると、家賃は35万円(3,200USD)以上はします。元々栄えた町ではなかったために、安いところ(2,500USD)くらいのところはめちゃくちゃボロい木造住宅で、あとは、不動産会社が運営しているLuxuery Apartmentというプールとジム付きのところしかありません。日本、シンガポールのように間に不動産エージェントが入るのではなく、各アパートメントが自力でマーケティングをしています。

そして、価格、プロモーションが毎日変動するので、常にサイトをチェックすることが重要です。家探しアプリは充実しています。

Trulia:部屋の間取り見れる。UI好き

Zillow : 空いている部屋の間取りが見れない

Cragelist:ラグジュアリーだけでなく、ルームシェアや個人で家貸ししている物件情報が満載

4) 税金くそ高い

シンガポールでは、所得税のみであり額面の約90%前後が手取りだったのですが、アメリカの給料明細を見たら額面の約60%が手取りでした。くそ高い家賃も考えると、シリコンバレーの給与水準が高いことは納得です。額面でみると日本の同級生の2倍近くは貰っていると思いますが、生活レベル上がった感じは一切ないです。

5) 酒が安い

ビール、バーボンが本当に安い。シンガポールのバーでビール飲もうものなら、1200円(15SGD + tax)していたものが、こちらだと4ドルくらい。スーパー行くと水より安かったりします。ビール好きとしては最高です。

6) 出張者が多く思ったほど寂しくない

アメリカオフィスに友達がまだいないので、寂しいかなと思っていたのですが、毎週誰かしら、社内社外関わらず、韓国、日本、シンガポール等から出張でやってきます。連絡をくれるのは本当にうれしいです。

7) 日本人は日本食レストランに集まる

会社に日本人がほぼいなく、食堂も日本食はないので、ちょくちょく日本食レストランに行くのですが、ウエイターは学生かアメリカの大学を卒業したての日本人が多い。お客さんも日本人が多数を占めています。これはシンガポールと同じ。

8) Uberめちゃ便利

ここまで公共機関が発達していない国に住むのは初めてで、本当にUberが使えます。もうUberあればどこに遊びに行くのも怖くない。そしてUberは運転手さんとの英会話とアメリカの実情を聞く場でもあるので、とても役に立っています。

9) 治安悪いところは本当に悪い

サンフランシスコに行くと治安悪いところは、本当に雰囲気がやばい。おしっこの匂いが立ちこめて、奇声を発する人、道で寝てる人、多数。日本に例えると、、本当に思い浮かびません。そゆときは、すぐにUberを呼んで動かないことです。

10) らーめんくそ不味い

らーめんがくそ不味いです。家で自分でインスタントラーメンに一手間加えた方がよっぽど美味しい。ロスとニューヨークはらーめんのレベル高いです。


17日から年末休暇で日本に帰ります。銭湯とらーめんとお寿司とトンカツと実家のリビングでゴロゴロするのが待ち遠しいぞ。

Google Speech APIを使ってみる

さて、Thanks Givingはお家でプログラミング。だいぶご無沙汰だったGoogleの機械学習APIから、Speech APIを使ってみました。音声をテキストに落とし込めるAPI。すげーなぁ、Google。FLACって可逆圧縮だから、音を劣化させることなく圧縮できる音声フォーマットなんだそうな。自称ミュージシャンとしてこの辺りの知識も整理したい。

Speech API - Speech Recognition  |  Google Cloud Platform

0. Google Cloud SKDのインストール、アカウントkeyの入手があること前提。詳しくはこちらで

1. シェルでログイン

$ gcloud auth activate-service-account --key-file=service-account-key-file 

2. Audio fileをFLAC形式で準備

"Hello Google"って言ってる音声ファイルをつかいます。

$ ffmpeg -i hello.wav -ar 16000 -acodec flac hello.flac

3. pythonファイルをつくって、実行

f:id:yuyutata:20161125184214p:plain

結果

{"results": [
   {"alternatives": [
{  "confidence": 0.982679,
   "transcript": "hello Google"
}]}]}

参考サイト:

[ Linkit Smart 7688 ] 透過 Python 使用 Google Speech Recognition 語音辨識服務

Python環境をMac Bookに

Mac bookにPython環境を構築するときは、yumではなくてbrewで。yumはYellow Linux向けのパッケージ管理システムでec2サーバーなのでcentOSなどを選んだ場合に使えるものです。ちなみにMac Bookには最初からPythonがインストールされていますが、バージョン管理、外部ライブラリー管理などを用意にするために以下の方法で環境を整えました。

 

brewのインストール

$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

$ brew update && brew upgrade

pyenvのインストール

$ brew install pyenv

$ echo 'export PYENV_ROOT="${HOME}/.pyenv"' >> ~/.bash_profile

$ echo 'export PATH="${PYENV_ROOT}/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile

$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile

$ exec $SHELL -l

$ vim .~/.bash_profile :bashの確認

アナコンダのインストール

$ pyenv install -l :インストール可能なライブラリー確認

$ pyenv install anaconda3-4.1.1  : 最新のアナコンダをインストール

$ pyenv global anaconda3-4.1.1 :有効にする

 pythonのバージョン確認

$ python --version

$ pip list

pipのupgrade

$ pip install --upgrade pip

 

おまけ:bottleを使って簡易サーバー環境をつくる

まずは、プロジェクトとなるフォルダーを作って、そのディレクトリ下でbottleをインストールする。そして、そこにindex.pyファイルを入れて実行して完了。

$ mkdir myapp

$ pip install bottle

$ mv index.py

index.pyの中身

from bottle import route, run, template @route('/hello/<name>') def index(name): return template('<b>Hello {{name}}</b>!', name=name) run(host='localhost', port=8080)

$ python index.py

http://localhost:8080/hello/world にアクセスして見れていれば成功!

 

参考サイト:

Bottle: Python Web Framework — Bottle 0.13-dev documentation

bottle超初歩入門 - Qiita

pyenvとvirtualenvで環境構築 - Qiita

ハセテツラボ » PythonのフレームワークBottleでcookieの読み書き

アメリカでアメリカ企業で働くなかでの英語雑感と対策

シリコンバレーに越してきて2週間目に突入しました。こちらは、Thanks Giving(感謝祭)ということで、木金が休日となり4連休です。人生はじめてのThanks Givingは、どこのお店も切り上げ営業で、会社支給のサービスアパートメントでゴロゴロしております。"Happy Thanks Giving!"とか言われても笑。

2年半勤めたシンガポールオフィスが自分の最初の海外生活だったのですが、こちらで一週間強働いてみて、やはりコミュニケーションが鬼門である。シンガポールの最初の一ヶ月の辛さと比べるとまだ和らいではいるものの、終わりなき道である。高ければ高い壁の方が登ったとき気持ちいいと言う人もいますが、この壁の高さには終わりがあって登ったとき気持ちがいいことを切に願う。シリコンバレー×英語で検索すると、皆さん苦労されながらも戦っている。頑張るぞぅ。

Product Manager に求められるスキルについて(Communication編) - シリコンバレーで働く文系のBlog

英語で働くために:英語の学び方 – 石川彩子のシリコンバレー生活

先週非常に感動したことは、アメリカ人の異なる意見に対する好意的理解。業界でも有名な弊社のVPに対して会議中に質問したところ、当たり障りない回答だったので、再度指摘しつつ自分の意見を述べる場面があった。会議終了後に、"Keep on fighting"と笑顔で僕のもとへ来てくれた。アメリカは、大した国だなぁと勝手に感動してしまった。You gotta fight for your right to partyとな、バイBeastie Boys。

 

仕事におけるコミュニケーションは、頑張れば届く感覚

  • チームが自分以外英語ネイティブ(アメリカ人8人、シンガポール人1人、日本人1人)。シンガポールのときのチーム(アメリカ1人、オーストラリア人1人、インド1人、シンガポール人4人、フィリピン人1人、日本人1人)と比べて、偏りがある
  • カウンターパートが全員アメリカ人。シンガポールのときはアジアの各国のオフィスと仕事をしていたので、非ネイティブが多かったが、今はカウンターパートが全員本社にいるため
  • マーケティング職のため、会議、レポートが中心
  • 会議での要点は、シンガポール生活のおかげでだいぶ理解できる
  • 会議中の発言は当たり障りない感じではできてはいる
  • アメリカ人の発言したがりは本当に凄い。この会議のメンバーで話しても絶対決まらない、わからないことでもガンガン話す。それ意味なくねって思ってまう

仕事以外での英語、まじでキチぃ

  • ランチ、ディナーでの会話が鬼門。アメリカのセレブ、政治、ドラマ、スタートアップなどtopicがどんどん変わる
  • ウィットに富んだ冗談が理解できない。ジョークを言えない
  • セクハラ発言に厳しい。例えばシンガポールでニュージーランド人の同僚がよくShe is hot chick と言っていたので、ディナーでShe is hotと発言したら、空気が一瞬凍った。ここでは、She is attractiveというのが正しい表現であったようだ

対策

  • 意見を発する:会議でも、政治でも、映画の感想でも、ご飯の味でも、意見がないことはその場において存在価値がないこと。付加価値生めてなくてもいい。賛成でも反対でも意見を持って発言ことは重要だ。と実体験として学んだ
  • アドリブソロの練習:どう伝えるか。話しをするときに、常に頭を整理して話をすることは重要であるが、話す内容まで細かく整理してからでは、タイミングが遅れて入れないことがある。ここ最近は、大枠だけを決めて会話に飛び込み、口に任せて話す意識をしている。最後までたどり着けないときもよくあるが、練習。これは、ギターのアドリブに似ている感覚。ギターのアドリブが出来るようになるには、1)ひたすらコピー、2)スケールの暗記、3)頭でソロフレーズを理解する 4)場数を踏む 5)気持ちが頭を介さずに手に伝わりだす だとすると、英語のアドリブソロの場数を踏んでいるステージです。
  • ニュースチャンネルを見る:基本テレビは嫌いで、テレビのない生活をしてきたが、アメリカのニュースチャンネルは、英語学習と時事ネタ収集において非常に有効だと思うので、毎朝ながら見をしている。連日、テック系企業のニュースは多いです。
  • ランチは誰かと食べる:社内でもウマの合う奴、合わない奴はいるものの、カジュアルな会話の場数を踏むためにはランチは最高の機会なので、自分から積極的に誘って会話する。
  • ナレッジ蓄積:教養と知識は言葉と文化を超えることは、シンガポール生活で大いに役に立ったので、常にスキルを磨く。一般教養とプログラミングとデータ分析の勉強はずっと続けましょう。
  • 常にポジティブに:日本に帰ると30代に突入すると自分を否定できなくなって卑屈になる奴と出会うことがある。ネガティブな人といると気が重くなるので、常に前向きに謙虚に行く。その点、弊社のアメリカ人は本当にみんなポジティブで目がギラついている。最高。

アメリカ生活、まだまだこれから!

 

Rを使ってユーザーのログデータの分析。URL編

やりたいこと

ユーザーのログデータから取ってきたパラメータ付きURLを分割して集計する。

 

パッケージのインストール

install.packages("dplyr")

library("dplyr")

 csvファイルの読み込み

url <- read.csv("/Users/yuyu/downloads/view.csv", header=TRUE)

正規表現で分割する関数を定義

div <- function(x){return (strsplit(x, split="\\/\\?id=|\\&") )}

分割できるようにデータ型を文字列にして、分割

res <- lapply(as.character(url$uri), div)

配列から欲しいデータを抽出する関数を定義

get <- function(x){ return (x1[2]) }

実行

list <- lapply(res, get) 

 

データの最初だけ表示:head(list)

書き出し:write.csv(list2, "list2.csv", quote=FALSE, row.names=FALSE)

集計:table <- table(list)

ディレクトリ確認:getwd()

 

正規表現

メタ文字 特殊な意味を持つメタ文字はその前に バックスラッシュ記号をおくことで表現される。メタ文字は . \ | ( ) [ { ^ $ * + ? である

抜き出し

> hits <- grep ("\\?id=", uri)
> uri[hits] 

置き換え

sub(".*\\?id=([0-9]+)", "\\1", contenthits)

分割

strsplit(id1, "\\&")

 

参考サイト:

ベクトルが[でリストが[[で - 盆栽日記

f:id:yuyutata:20161026004755p:plain

オススメのデータ解析学習サイト:DataCamp

今週、前職の韓国人の同期からすごーく久しぶりに連絡がありました。

12月にハーバード大学の統計学のマスターを卒業する予定で、アメリカで職探しをしている模様。韓国のヨンセ大学で学士、ハーバード大学で修士。どんだけやねん。

 

ここ数ヶ月は、データ分析系の仕事に手を広げており、SQL, Hiveを触っていました。

Step.1が、テーブルを作る、データを引っ張る

だとすると、

Step.2は、引っ張ったデータを分析する

です。

 

というわけで、Rをもう一度やり直したいとハーバード修士に相談したところ、以下のサイトを紹介してもらいました。

DataCamp

Monthly: $29

Yearly: $300

感想

無料のトライアルがあるので、ひとまずそれでRを触っていますが、とても良い!

ローカルでRを使うときは、環境整備してターミナルでコマンドを叩いてという感じなのですが、ウェブ上に直接打ち込んで、コンソールに結果も出てくる。UIが綺麗で楽しくなります。

ビデオも英語で、語学勉強にもなります。最初から英語で覚えてしまった方が汎用性が高く良いです。

マジで、大学生の時にこんなサイトがあったら良かったなぁ。

 

f:id:yuyutata:20161023132151p:plain